はねぺだる

MENU

『無名アーティストがitunesでトップに』構造をイジる・ズラすでクールに起業した例

衝撃を受けた。

こういう構造をイジる・ズラすビジネスは最高にクール。

記事文中抜粋

通常はレコードレーベルと契約するかディストリビューターを通さない限り、ミュージシャンが音楽をアップロードして配信することは出来ません。

DistroKid のユーザーは、年間使用料19ドル99セント(約2478円)でiTunes、Spotify、Amazon、Google Playや Tidalといったオンラインサービスに自らの楽曲をアップロードして配信することが可能だ。 DistroKidに支払うのはアップロード時にかかるこの年間使用料だけで、販売価格からそれぞれの配信サービスのトップオフを除いたロイヤリティの全額はミュージシャンの手元に入る。

なんてクールなんだ!!! Win-Win-Winだ。

アーティストも嬉しい

ファンも嬉しい

会社も嬉しい

3つ揃っている。

 

年間3,000円で世の中に音楽を販売できるとか最高でしょう。

YouTuber歓喜だよね。

 

YouTuberのファンも歓喜。YouTubeからダウンロードを合法的に行えないもんね。

CDのような音質で聞きたい!・手軽に持ち運びたい!・(金銭的にも)応援したい!

という気持ちが叶うわけですな。

 

会社も固定売上があるのはありがたいよね。

やっすい上に売れたお金もALL還元なので儲からなそうだけど。

まぁ固定費があまりかからないので大丈夫だろうけど。

こっからの展開が楽しみ。

 

 

ジャケット作成

音源作成

アーティストコンサル

とかに展開するのもいいだろうけど、、、

 

このままでいるのがクールな気がしちゃう。

ジャケット制作ツールとかはありだけど。

 

あくまでもアーティストの後方支援であり、

 

アーティストがアップロードしたものを、itunesに置く。

 

ってのがクールな気がしている。

 

私も頑張ろう。

太陽的前向き思考なサニーブレイン。